【授業で使える英語知育教材】
※日本語版のご用意もございます。
良いレッスンプランを立てることは決して容易ではないため、先生方におかれましては、日々かなりの時間と労力をかけられていることと思います。Edu Blancのオリジナル教材は、学習テーマごとにさまざまな角度から学べるように設計されており、それらの教材を組み合わせていくことで、先生方が大きな負担を抱えることなくアクティブラーニングでの授業を展開できる仕様になっています。
ここでは、数字・数量・図形といった「算数」をテーマに、Edu Blanc オリジナル教材を使ってどのようなレッスンが展開できるのかについてご紹介します。
■歌から学ぶ:歌詞の意味を見える化!使い方は簡単で、先生は歌に合わせてページをめくるだけ。
『Ten fat sausages』
10から2ずつカウントダウンしていく英語の歌を、歌の絵本『歌から学ぶボキャブラリーシリーズ』を使って学びます。
Edu Blancの教材は、いずれもモンテッソーリ教育の概念が反映されていて、例えばこちらの教材では、「6」の数量を「5」と「1」で描くことで「6」という数字の構成が分かりやすいよう「見える化」してあり、子供たちが五感で意味を習得できるようになっています。
最後はフライパンにソーセージが何もない状態となり、「ゼロ」のコンセプトが学べるようになっているのもこの教材の特長です。
■アクティビティから学ぶ:子供たちが手を動かし、体験することで理解を深めます。 ※ 日本語版もございます。
『アクティビティで使える絵カード Number & Quantities』
≪ステップ1≫
◆数字と量の一致
①絵カードに描かれた断面から、果物の名前を当てる。
「What fruit is it?」「Pineapple.」
②絵カードに書かれた数字を読む。
「What number is it?」「Zero.」
③数字の数だけ該当する果物ラベルを取り、絵カードに当てはめる。
「Can you take zero pineapple?」
④マスターピースで答えを確認。誤りがあれば、子供が自分で訂正する。
※学習のポイント
▪断面から推測し、適した果物ラベル(全体像)を判断
▪数字と量の一致
≪ステップ2≫
◆数字の表記
①数字を発音する。
②発音した音を手掛かりにして、単語ラベルから該当の文字を探し当てる。
③絵カードの右側:グレーの長方形部分に単語ラベルを配置する。
※学習のポイント
Phonics, Sight Wordsの知識を活用
≪ステップ3≫
◆足し算・引き算・10の塊
果物ラベルで足し算・引き算や、10を構成する数の組み合わせを考えます。
≪ステップ4≫
◆系列
法則の発見:どんなパターンの繰り返しか考えます。
■ダウンロード教材:展開図から作ったものが、そのまま教材に!
【アクティビティで学ぶ図形】
ダウンロード教材:展開図シリーズ
子供たちの大好きなケーキ。ごっこ遊びを通して、楽しく立体の学習ができるのがポイントです。
ケーキはショートケーキとチョコレートケーキの2種類で、2個入り・4個入り・8個入り・16個入りと4つの異なるサイズがあります。
~応用編~「アソート:詰め合わせセット」さまざまな大きさのケーキを組み合わせて、箱にピッタリ収まるように詰め合わせを作ってみます。組み合わせのパターンをいくつ考えることができるかな?
※学びのポイント
▪直角三角形を2つ組み合わせ長方形ができることを発見
▪デザイン性、規則性
■絵本・紙しばいから学ぶ:ストーリーのなかに学びの要素をたくさん潜めてあります!
『紙しばい Origami』
もし折り紙に気持ちがあって、話すことができたら…という視点でつくった紙しばいです。「fold in half」など、折り紙を作るときの決まった表現や、「triangle, square, rectangle…」など、折っていくにつれて次々と変わる形の名前が学びのポイントです。
※学習のポイント
・イラストで見た通りに(図面通りに)折り紙を折ること
・耳で聞いた指示通りに折り紙を折ること
・動作を表すボキャブラリー
・図形から連想した物の形
この記事でご紹介した教材は、Edu Blanc 公式オンラインショップからご購入いただくことができます。
【モンテッソーリ教材・英語知育教材|保育士研修・派遣英語レッスン 】
Edu Blanc International
神奈川県鎌倉市大船2-20-29花井ビル3F
☎0467-67-4889