2021.06.11
【授業で使える英語知育教材】
※日本語版のご用意もございます。
良いレッスンプランを立てることは決して容易ではないため、先生方におかれましては、日々かなりの時間と労力をかけられていることと思います。Edu Blancのオリジナル教材は、学習テーマごとにさまざまな角度から学べるように設計されており、それらの教材を組み合わせていくことで、先生方が大きな負担を抱えることなくアクティブラーニングでの授業を展開できる仕様になっています。
ここでは、数字・数量・図形といった「算数」をテーマに、Edu Blanc オリジナル教材を使ってどのようなレッスンが展開できるのかについてご紹介します。
■歌から学ぶ:歌詞の意味を見える化!使い方は簡単で、先生は歌に合わせてページをめくるだけ。
『Ten fat sausages』
10から2ずつカウントダウンしていく英語の歌を、歌の絵本『歌から学ぶボキャブラリーシリーズ』を使って学びます。
Edu Blancの教材は、いずれもモンテッソーリ教育の概念が反映されていて、例えばこちらの教材では、「6」の数量を「5」と「1」で描くことで「6」という数字の構成が分かりやすいよう「見える化」してあり、子供たちが五感で意味を習得できるようになっています。
最後はフライパンにソーセージが何もない状態となり、「ゼロ」のコンセプトが学べるようになっているのもこの教材の特長です。
■アクティビティから学ぶ:子供たちが手を動かし、体験することで理解を深めます。 ※ 日本語版もございます。
『アクティビティで使える絵カード Number & Quantities』
≪ステップ1≫
◆数字と量の一致
①絵カードに描かれた断面から、果物の名前を当てる。
「What fruit is it?」「Pineapple.」
②絵カードに書かれた数字を読む。
「What number is it?」「Zero.」
③数字の数だけ該当する果物ラベルを取り、絵カードに当てはめる。
「Can you take zero pineapple?」
④マスターピースで答えを確認。誤りがあれば、子供が自分で訂正する。
※学習のポイント
▪断面から推測し、適した果物ラベル(全体像)を判断
▪数字と量の一致
≪ステップ2≫
◆数字の表記
①数字を発音する。
②発音した音を手掛かりにして、単語ラベルから該当の文字を探し当てる。
③絵カードの右側:グレーの長方形部分に単語ラベルを配置する。
※学習のポイント
Phonics, Sight Wordsの知識を活用
≪ステップ3≫
◆足し算・引き算・10の塊
果物ラベルで足し算・引き算や、10を構成する数の組み合わせを考えます。
≪ステップ4≫
◆系列
法則の発見:どんなパターンの繰り返しか考えます。
■ダウンロード教材:展開図から作ったものが、そのまま教材に!
【アクティビティで学ぶ図形】
ダウンロード教材:展開図シリーズ
子供たちの大好きなケーキ。ごっこ遊びを通して、楽しく立体の学習ができるのがポイントです。
ケーキはショートケーキとチョコレートケーキの2種類で、2個入り・4個入り・8個入り・16個入りと4つの異なるサイズがあります。
~応用編~「アソート:詰め合わせセット」さまざまな大きさのケーキを組み合わせて、箱にピッタリ収まるように詰め合わせを作ってみます。組み合わせのパターンをいくつ考えることができるかな?
※学びのポイント
▪直角三角形を2つ組み合わせ長方形ができることを発見
▪デザイン性、規則性
■絵本・紙しばいから学ぶ:ストーリーのなかに学びの要素をたくさん潜めてあります!
『紙しばい Origami』
もし折り紙に気持ちがあって、話すことができたら…という視点でつくった紙しばいです。「fold in half」など、折り紙を作るときの決まった表現や、「triangle, square, rectangle…」など、折っていくにつれて次々と変わる形の名前が学びのポイントです。
※学習のポイント
・イラストで見た通りに(図面通りに)折り紙を折ること
・耳で聞いた指示通りに折り紙を折ること
・動作を表すボキャブラリー
・図形から連想した物の形
この記事でご紹介した教材は、Edu Blanc 公式オンラインショップからご購入いただくことができます。
【モンテッソーリ教材・英語知育教材|保育士研修・派遣英語レッスン 】
Edu Blanc International
神奈川県鎌倉市大船2-20-29花井ビル3F
☎0467-67-4889
2021.04.30
コロナ禍のゴールデンウィーク、ご家族で展開図から家具・家電を作ってみませんか?できあがった作品でリビングルーム・ベッドルーム・キッチン・バスルームの家具・家電を揃えていけば、ごっこ遊びに活用できます!
スクールでは、取り組む内容を工夫すれば、幼稚園・小学校・中学校と幅広い学齢層でお使いいただけます。また、日本語環境でも英語環境でも使えるので、インターナショナルスクールや学童保育のクラフト作りにもおすすめです。
学習テーマ『家 House/Home』『日常生活 Daily life』などのアクティビティにぜひご活用ください。
《工作》
小学生以上であれば、展開図をよく観察して、どのようにしたら平面から立体が作れるのか考えながら家具を作っていくと ‟考える力” を養いつつ、良い図形の学びができます。また、色塗りをたのしめる白黒バージョンを使えば、子供たちが自分の「オリジナル家具」を企画・デザインすることができ、いっそう作品に愛着をもてそうです♪
幼稚園以下のお子様は、大人と一緒に取り組み、できる工程は自分の力で進めていきます。
《アクティビティ》
できあがった家具をアクティビティで活用します。リビング・キッチン・洗面所など、家にはどのような部屋があり、それぞれどのような役割を果たしているかを考え、朝起きてから夜寝るまでの一日の流れから「ベッドから起きる get out of bed」「お風呂に入る。take a bath」などのボキャブラリーを楽しく習得していきます。
また「キッチンにはどのようなアイテムがある?」「洗面所で使うものは?」などと、物の名前を覚えながら属性を学ぶのも楽しそうです!
【この教材から学べること】
・平面から立体を想像する力。
・図面から立体を組み立てる力。
・手先の器用さ。
・塗り絵バージョンを使って、デザインおよび企画力。
・完成した家具・家電をアクティビティで活用
⇒ボキャブラリーの習得。
【英語で学ぶ幼児教室|英語教材 鎌倉大船校】
Edu Blanc International
神奈川県鎌倉市大船2-20-29花井ビル3F
☎0467-67-4889
2021.02.26
モンテッソーリ教育指導者の皆様にご好評いただいている「アクティビティで使える絵カードシリーズ」を日本語環境で使いたいというご要望にお応えして、日本語版絵カードを発売いたしました。
Edu Blancの絵カードは、絵がリアルで魅力的。開発者が海外のMontessori International Schoolでクラス担任を務めていたこともあり、色使いやデザイン、発想が海外のもののようだとよく言われます。
また、通常のフラッシュカードと違い、アクティビティで使えるように設計されていて、子供が実際に自分で体験してみることで「あ、そうか。そういうことか。」と実感できるようになっています。
例えばこちらの絵カード「内臓」は、パズルで内臓を組み立てていくことができるようになっています。マスターピースがついているので、分からないところは子供が自分で確認しながら進めていくことができ、自学ができるつくりです。体の後ろ側から見た図を使えば、前からでは見えない腎臓や膵臓、膀胱なども確認できます。
また、名称ラベルが絵とは別になっているので、各臓器に名前をマッチングする作業で「読み」の練習をすることができます。
さらに臓器の特徴を学ぶには、各臓器の詳細が描かれた絵カードを活用。大腸の壁面がどうしてヒダになっているんだろう…など、掘り下げて考えていきます。
幼児・児童には難しいのでは?という心配はありません。子供は体の中がどうなっているのか興味津々。リアルな絵がつくりだす内臓の世界に魅了され、目を丸くして集中して取り組むはずです。
「内臓」の絵カードと併せて使いたいのが、こちらの「骨格:スケルトン」。完成した骨格パズルに内臓を載せていくことができるようになっています。
手や足が小さな複数の骨で成り立っているのはどうしてだろう…などと、体の動きと骨の関係を考えていくと、さらに学びを展開させていくことができます。
絵カード「植物の一生」
実が木に成るもの、地中で育つもの、穀物など、種類の異なる4つの植物について、5つの発達段階に分けて植物の一生を考えます。
絵カード「シルエットから考えてみよう」
長い鼻、大きな耳、大きな口など、シルエットにすると動物の特徴がよく分かります。マッチングゲーム他、生息場所の分類など幅広くアクティビティに活用できる教材です。
【モンテッソーリ教材・英語知育教材|保育士研修・派遣英語レッスン 】
Edu Blanc International
神奈川県鎌倉市大船2-20-29花井ビル3F
☎0467-67-4889