Topics トピックス

  • 2021.04.30

    教材

    【新発売】ご家庭でも、学校でも!手軽にできるダウロード知育教材|展開図から作る家具・家電

    コロナ禍のゴールデンウィーク、ご家族で展開図から家具・家電を作ってみませんか?できあがった作品でリビングルーム・ベッドルーム・キッチン・バスルームの家具・家電を揃えていけば、ごっこ遊びに活用できます!

    スクールでは、取り組む内容を工夫すれば、幼稚園・小学校・中学校と幅広い学齢層でお使いいただけます。また、日本語環境でも英語環境でも使えるので、インターナショナルスクールや学童保育のクラフト作りにもおすすめです。
    学習テーマ『家 House/Home』『日常生活 Daily life』などのアクティビティにぜひご活用ください。

    《工作》
    小学生以上であれば、展開図をよく観察して、どのようにしたら平面から立体が作れるのか考えながら家具を作っていくと ‟考える力” を養いつつ、良い図形の学びができます。また、色塗りをたのしめる白黒バージョンを使えば、子供たちが自分の「オリジナル家具」を企画・デザインすることができ、いっそう作品に愛着をもてそうです♪
    幼稚園以下のお子様は、大人と一緒に取り組み、できる工程は自分の力で進めていきます。

    《アクティビティ》
    できあがった家具をアクティビティで活用します。リビング・キッチン・洗面所など、家にはどのような部屋があり、それぞれどのような役割を果たしているかを考え、朝起きてから夜寝るまでの一日の流れから「ベッドから起きる get out of bed」「お風呂に入る。take a bath」などのボキャブラリーを楽しく習得していきます。

    また「キッチンにはどのようなアイテムがある?」「洗面所で使うものは?」などと、物の名前を覚えながら属性を学ぶのも楽しそうです!

    【この教材から学べること】
    ・平面から立体を想像する力。
    ・図面から立体を組み立てる力。
    ・手先の器用さ。
    ・塗り絵バージョンを使って、デザインおよび企画力。
    ・完成した家具・家電をアクティビティで活用
     ⇒ボキャブラリーの習得。

    英語保育園プリスクール|アフタースクール鎌倉大船校
    Edu Blanc インターナショナルスクール
    神奈川県鎌倉市大船2-17-10カサハラビル大船302
    ☎0467-81-7745

  • 2021.02.26

    教材

    【新発売】モンテッソーリ教育指導者必見|日本語版:アクティビティで使える絵カードシリーズ~保育園・幼稚園でも大好評~

    モンテッソーリ教育指導者の皆様にご好評いただいている「アクティビティで使える絵カードシリーズ」を日本語環境で使いたいというご要望にお応えして、日本語版絵カードを発売いたしました。

    Edu Blancの絵カードは、絵がリアルで魅力的。開発者が海外のMontessori International Schoolでクラス担任を務めていたこともあり、色使いやデザイン、発想が海外のもののようだとよく言われます。

    また、通常のフラッシュカードと違い、アクティビティで使えるように設計されていて、子供が実際に自分で体験してみることで「あ、そうか。そういうことか。」と実感できるようになっています。

    例えばこちらの絵カード「内臓」は、パズルで内臓を組み立てていくことができるようになっています。マスターピースがついているので、分からないところは子供が自分で確認しながら進めていくことができ、自学ができるつくりです。体の後ろ側から見た図を使えば、前からでは見えない腎臓や膵臓、膀胱なども確認できます。

    また、名称ラベルが絵とは別になっているので、各臓器に名前をマッチングする作業で「読み」の練習をすることができます。

    さらに臓器の特徴を学ぶには、各臓器の詳細が描かれた絵カードを活用。大腸の壁面がどうしてヒダになっているんだろう…など、掘り下げて考えていきます。

    幼児・児童には難しいのでは?という心配はありません。子供は体の中がどうなっているのか興味津々。リアルな絵がつくりだす内臓の世界に魅了され、目を丸くして集中して取り組むはずです。

    「内臓」の絵カードと併せて使いたいのが、こちらの「骨格:スケルトン」。完成した骨格パズルに内臓を載せていくことができるようになっています。

    手や足が小さな複数の骨で成り立っているのはどうしてだろう…などと、体の動きと骨の関係を考えていくと、さらに学びを展開させていくことができます。

    絵カード「植物の一生」
    実が木に成るもの、地中で育つもの、穀物など、種類の異なる4つの植物について、5つの発達段階に分けて植物の一生を考えます。

    絵カード「シルエットから考えてみよう」
    長い鼻、大きな耳、大きな口など、シルエットにすると動物の特徴がよく分かります。マッチングゲーム他、生息場所の分類など幅広くアクティビティに活用できる教材です。

    英語保育園プリスクール|アフタースクール鎌倉大船校
    Edu Blanc インターナショナルスクール
    神奈川県鎌倉市大船2-17-10カサハラビル大船302
    ☎0467-81-7745

  • 2020.12.06

    教材

    【新発売】英語指導者必見|クリスマスレッスンで使える教材 ~モンテッソーリ教材としても好評~

    【歌から学ぶ】
    いくつかあるクリスマスソングから、 歌から学ぶボキャブラリーシリーズより 『Rudolph the red-nosed reindeer』をご紹介します。

    「歌から学ぶボキャブラリーシリーズ」は、歌詞の意味を魅力的なイラストで「見える化」することで、耳からの情報と目からの情報を同時に獲得していくものです。五感をフルに使って、体験を通して物事を吸収する幼児・学童期の子供たちは、こうすることで面白いようにボキャブラリーを吸収することができるのです。

    学習テーマごとに “歌から学ぶ” スタイルをレッスンの導入として活用すれば、子供たちの興味をグッと惹くことができます。「そのテーマについてもっと知りたい」 という気持ちにつなげていくのがポイントです。

    【アクティビティから学ぶ】
    「Christmas」×「Shapes」

    <Step 1〉 サンタクロースパズルの組み立て
    ①見本(Master piece)を見ながら、同じようにtriangleやcircleなどのshapesを使ってサンタクロースを組み立てていきます。

    ②arms, legs, hat など、ボディーパーツや物の名前をタグ付けしていきます。

    <Step 2〉
    完成したサンタクロースパズルについて、各パーツの形(shapes)に注目します。

    ①パズルのピースを形ごとに分類して、それぞれの台紙に置いていきます。

    ②rectangle, ovalなど、形の名称ラベルを各台紙にタグ付けしていきます。

    【ストーリーから学ぶ】
    英語の紙しばいシリーズより『Where is Santa Claus?』をご紹介します。
    サンタさんがいない!…ということで、shapesを使ってサンタクロースを組み立てていくお話です。各ページでElfが次のパーツを持っているのがポイントで、それがサンタクロースのどのパーツになるのか考えながら進めていきます。

    【モンテッソーリ教材・英語知育教材|保育士研修・派遣英語レッスン 】
    Edu Blanc International
    神奈川県鎌倉市大船2-20-29花井ビル3F
    ☎0467-67-4889